お知らせ 運送業向けの新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について 各地の運輸局では、新型コロナウイルス感染症の影響で事業計画、運行計画の見直し等を検討している運送事業者向けの相談窓口を開設しています。新型コロナウィルス感染症の影響によって収益状況の悪化や需要の低下による運転手の労働環境の悪化を受け、当面の... 2020.03.18 お知らせ
一般貨物運送業の基礎知識 一般貨物運送業(トラック)の増車の手続きについて このページでは、一般貨物自動車運送事業(トラック)の増車の手続きについて説明しています。一般貨物自動車運送事業(緑ナンバートラック)の減車の手続きについては、こちらに移動しました。貨物軽自動車運送事業の増車の手続きについては、こちらをご覧く... 2020.02.24 amazon-ad一般貨物運送業の基礎知識
その他 地方運輸局の一覧 全国には、北海道、東北、関東、北陸信越、中部、近畿、中国、四国、九州の9運輸局があります。下記の管轄地域は運輸に関するものです。北海道運輸局北海道全域を管轄しています。東北運輸局東北地方6県(青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県)... 2020.02.23 その他
運行管理業務の基礎知識 貨物運送業の点呼記録簿について 運行管理者は点呼を行なった時は、運転者ごとに点呼の結果及び報告、指示の内容を点呼記録簿に記録しなければなりません。点呼記録簿の保存期間は1年です。点呼記録簿への記録事項乗務前点呼の記録の内容乗務前点呼の記録しなければならない内容は、次のとお... 2020.02.23 運行管理業務の基礎知識
運行管理業務の基礎知識 点呼の際のアルコール検知器使用の義務について アルコール検知器の義務付け運送事業者が運転者に対して実施する点呼において、運転者の酒気帯びの有無を確認する際にアルコール検知器を使用すること等が義務化されています。1.アルコール検知器の備え付け営業所ごとにアルコール検知器を備え置くか営業所... 2020.02.22 運行管理業務の基礎知識
貨物軽運送業の基礎知識 軽貨物運送会社設立の流れについて 会社を設立して軽貨物運送事業を始める場合の手続きの流れについて説明します。会社の種類会社には、主に株式会社と合同会社(昔の有限会社のようなもの)があります。軽貨物運送業は企業を相手とすることが多いので、株式会社にするのがいいのではないかと思... 2020.02.15 貨物軽運送業の基礎知識
貨物軽運送業の基礎知識 軽貨物運送会社設立時の必要書類について 軽トラックで事業をスタートするには、貨物軽自動車運送事業についての届け出をする必要があります。軽貨物運送会社を設立して事業を始める場合に必要な書類は、次の通りです。株式会社の設立に必要となる書類 発起人(出資者)の印鑑証明書 役員に就任する... 2020.02.15 貨物軽運送業の基礎知識
運行管理者試験 運行管理者試験に合格するためのテキスト&問題集 年々難易度がアップしている運行管理者試験に合格するための勉強方法運行管理者試験は年々難易度がアップしてきています。合格点を取るには、しっかりと勉強する必要があります。一夜漬けの勉強で合格することは難しいと言えます。ですが、めちゃくちゃ難しい... 2020.10.12 運行管理者試験運行管理者試験に役立つ書籍
一般貨物運送業の基礎知識 緑ナンバーを取るべき理由について 緑ナンバーは、正式には「一般貨物自動車運送事業」といいます。貨物自動車運送事業法という法律で以下のように定められています。貨物自動車運送事業法 第2条第2項「一般貨物自動車運送事業」とは、他人の需要に応じ、有償で、自動車(三輪以上の軽自動車... 2020.02.01 一般貨物運送業の基礎知識
運行管理者試験 運行管理者試験(2025年実施)の日程について 運行管理者試験とは、事業用自動車の運行の安全に関する実務経験がない方が運行管理者になる資格を得るための試験です。試験には旅客と貨物の2種類があり、公益財団法人 運行管理者試験センターが実施しています。1年に2回、8月頃と3月頃に実施されます... 2018.04.03 運行管理者試験